Golf is open to all
Championships
Rules
Watch
Latest
ゴルフ規則に戻る
7
球の捜索:球を見つけること、確認すること
セクションに移動
規則の解釈
7.1
球をフェアに捜索する方法
7.1a
プレーヤーは球を見つけ、確認するために合理的な行動をとることができる
7.1b
プレーヤーの球を見つける、あるいは確認しようとしている間に、その球のライに影響を及ぼす砂を動かした場合に行うこと
7.2
球を確認する方法
7.3
確認のために球を拾い上げること
7.4
見つけようとしている、または確認しようとしているときに偶然に動かされた球
規則 6
規則 8
セクションを印刷
7
球の捜索:球を見つけること、確認すること
規則の目的
規則7はプレーヤーが各ストロークの後に自分のインプレーの球をフェアに捜索するために合理的な行動をとることを認めている。
しかし、プレーヤーが行き過ぎた行動をしてそのプレーヤーの次のストロークに影響を及ぼす状態を改善する原因となった場合は罰を適用することになるので、プレーヤーは注意を払わなければならない。
プレーヤーが球を見つけようとする、または確認しようとするときにその球を偶然に動かしても罰を受けないが、元の箇所にその球をリプレースしなければならない。
7
球の捜索:球を見つけること、確認すること
7.1
球をフェアに捜索する方法
7.1a
プレーヤーは球を見つけ、確認するために合理的な行動をとることができる
プレーヤーは各
ストローク
の後に自分の
インプレー
の球を見つける責任がある。
プレーヤーは球を見つけて確認するために合理的な行動をとることにより球をフェアに捜索することができる。例えば:
砂や水を動かすこと。
草、ブッシュ、木の枝、その他の生長または付着している自然物を動かすこと、または曲げること。そしてそのような物を壊すこと。
しかし
、球を見つける、または確認するために合理的な行動をとったが、結果として壊してしまった場合に限る。
そのようなフェアな捜索の一部として合理的な行動をとることで
ストロークに影響を及ぼす状態
を
改善
した場合:
その
改善
がフェアな捜索の結果である場合、
規則8.1a
に基づく罰はない。
しかし
、その
改善
がフェアな捜索のために合理的な限度を超えた行動の結果である場合は、そのプレーヤーは規則8.1aの違反に対して
一般の罰
を受ける。
球を見つけて確認しようとするときに、プレーヤーは、
規則15.1
で認められるとおりに
ルースインペディメント
を取り除くことができるし、
規則15.2
で認められるとおりに
動かせる障害物
を取り除くことができる。
7.1b
プレーヤーの球を見つける、あるいは確認しようとしている間に、その球のライに影響を及ぼす砂を動かした場合に行うこと
プレーヤーはその砂の中の元の
ライ
を復元しなければならない。
しかし
、球が砂に被われていた場合はその球のほんの一部を見えるようにしておくことができる。
プレーヤーが元の
ライ
に復元せずにその球をプレーした場合、そのプレーヤーは
一般の罰を受ける
。
7.2
球を確認する方法
止まっているプレーヤーの球は次のいずれかの方法で確認することができる:
それがプレーヤーの球であることが分かっている状況では、その球が止まるのを見ていたプレーヤーや他の誰かが確認する。
その球の識別マークを見ることによって確認する(
規則6.3a
参照)。
しかし
、このことは、同じ識別マークの同一の球が同じ区域で見つけられた場合には適用しない。
プレーヤーの球があると思われる区域で、そのプレーヤーの球と同じブランド、モデル、番号、状態である球を見つけることによって確認する。
しかし
、これは、その同じ区域に同一の球があり、どちらがプレーヤーの球であるかを知る方法がない場合には適用しない。
プレーヤーの
暫定球
が自分の元の球と区別ができない場合は、
規則18.3c(2)
を参照。
7.3
確認のために球を拾い上げること
ある球がプレーヤーの球である可能性があるが、あるがままの状態では確認できない場合:
プレーヤーは確認のためにその球を拾い上げること(球を回すことを含む)ができる。
しかし、
球の箇所を最初に
マーク
しなければならず、球を確認するのに必要とする以上はふいてはならない(
ただし
、
パッティンググリーン
を除く)(
規則14.1
参照)。
拾い上げた球がプレーヤーの球、または別のプレーヤーの球であった場合、その球を元の箇所に
リプレース
しなければならない(
規則14.2
参照)。
プレーヤーが球を確認する合理的な必要性がないのにこの規則に基づいて自分の球を拾い上げたり(
ただし
、
規則13.1b
に基づいてプレーヤーが拾い上げることができる
パッティンググリーン
を除く)、その球を拾い上げる前にその球の箇所を
マーク
しなかったり、認められていないのにその球をふいたりした場合は、プレーヤーは
1罰打
を受ける。
規則7.3に違反して
誤所
から球をプレーしたことに対する罰:
規則14.7a
に基づく
一般の罰
。
7.4
見つけようとしている、または確認しようとしているときに偶然に動かされた球
見つけようとしている、または確認しようとしている間に、プレーヤー、
相手
、他の誰かがそのプレーヤーの球を偶然に
動かした
場合、罰はない。
しかし
、プレーヤーがその球を捜し始める前にそのプレーヤーがその球を
動かす
原因となった場合、そのプレーヤーは
規則9.4b
に基づいて
1罰打
を受ける。
この規則でいう「偶然に」には、球を
動かす
ことでその位置が明らかになる可能性が高い状況で、誰かが球を見つけようとして、合理的な行動をとったことによって、球が
動かされた
場合を含む(例えば、長い芝草を足で掃いたり、木を揺らすことなどによって)。
これらの状況では、その球を元の箇所に
リプレース
しなければならない(分からない場合は推定しなければならない)(
規則14.2
参照)。そうする場合は:
球が
動かせない障害物
、
不可分な物
、
境界物
、生長または付着している自然物の上、下にある、または寄りかかっている場合、その球はそのような物の上、下、または寄りかかっていた元の箇所に
リプレース
しなければならない(
規則14.2c
参照)。
球が砂に被われていた場合、元の
ライ
を復元しなければならず、その球はそのライに
リプレース
しなければならない(
規則14.2d(1)
参照)。しかし、そうする場合、プレーヤーは球のほんの一部を見えるようにしておくことができる。
規則15.1a
参照(球を
リプレース
する前に特定の
ルースインペディメント
を故意に取り除くことに関する制限)。
規則7.4の違反の罰:一般の罰。
より探求する
規則 1
ゲーム、プレーヤーの行動、規則
規則の目的 規則1はプレーヤーに対してこのゲームの主要な原則を説明している: コースはあるがままにプレーし、球はあるがままにプレーする。 規則に従い、ゲームの精神の下でプレーする。 規則に違反した場合は、マッチプレーの相手やストロークプレーの他のプレーヤーたちより潜在的な利益を得ること...
さらに読む
規則 2
コース
規則の目的:規則2はコースについてすべてのプレーヤーが知っておくべき基本事項を説明している: 5つの定義されたコースエリアがある。 プレーの障害となる可能性のあるいくつかの種類の定義された物や状態がある。 これらは球をプレーするときや救済を受けるときのプレーヤーの選択肢に影響を及ぼすこと...
さらに読む
規則 3
競技
規則の目的:規則3はすべてのゴルフ競技の3つの主な要素を扱っている: マッチプレーかストロークプレーでプレーする。 個人としてプレーするか、サイドの1人としてパートナーと共にプレーする。 グロススコア(ハンディキャップストロークを適用しない)か、ネットスコア(ハンディキャップストローク...
さらに読む
規則 4
プレーヤーの用具
規則の目的:規則4はラウンド中にプレーヤーが使用することができる用具を扱っている。ゴルフはその成功がプレーヤーの判断力、技術、能力によって決まる挑戦するゲームであるという原則に基づいて、プレーヤーは: 適合クラブと適合球を使用しなければならない。 14本以下のクラブに制限される。 プレ...
さらに読む
規則 5
ラウンドをプレーすること
規則の目的 規則5はラウンドをプレーする方法を扱っている(例えば、プレーヤーはラウンドの前やラウンド中に、コースのどこで、いつ練習を行うことができるのか、ラウンドはいつ始まり、いつ終わるのか、また、プレーを中断するときや再開するときに何が起こるのか)。プレーヤーは次のことが期待される: 各ラウ...
さらに読む
規則 6
ホールをプレーすること
規則の目的:規則6はホールのプレー方法を扱っている。例えば、ティーイングオフに関する特定の規則、取り替えが認められている場合を除いてホールを通して同じ球をプレーすることの要件、プレーの順番(ストロークプレーよりマッチプレーにおいて重要)、そしてホールを終了すること。...
さらに読む
規則 8
コースはあるがままにプレー
規則の目的 規則8はこのゲームの主要な原則 「コースはあるがままにプレー」を扱っている。プレーヤーの球が止まった場合、プレーヤーはストロークに影響を及ぼす状態を通常は受け入れなければならず、その球をプレーする前にその状態を改善してはならない。しかしながら、それらの状態を改善してしまうことになったとし...
さらに読む
規則 9
球はあるがままにプレー;止まっている球が拾い上げられる、動かされる
規則の目的 規則9はこのゲームの主要な原則 「球はあるがままにプレー」を扱っている。 プレーヤーの球が止まり、その後、風や水などの自然の力によって動かされた場合、そのプレーヤーは通常は新しい箇所からその球をプレーしなければならない。 止まっている球が、ストロークが行われる前に誰かに、または...
さらに読む
規則 10
ストロークのための準備とストロークを行うこと;アドバイスと援助;キャディー
規則の目的:規則10は、ストロークのための準備とストロークを行う方法を扱っており、プレーヤーが他の人(キャディーを含む)から得ることができるアドバイスや他の援助も含んでいる。その根底にある原則は、ゴルフは技術と個人の挑戦のゲームであるということである。...
さらに読む
規則 11
動いている球が偶然に人、動物、物に当たる;動いている球に影響を及ぼす故意の行動
規則の目的:規則11は動いているプレーヤーの球が人、動物、用具、その他コース上の物に当たった場合に行うことを扱っている。この当たったことが偶然に起きた場合、罰はなく、プレーヤーは通常、その結果が良くても悪くてもそれを受け入れなければならず、その球が止まった所からプレーしなければならない。規則11はま...
さらに読む
規則 12
バンカー
規則の目的:規則12はバンカーのための特別規則である。バンカーは砂地から球をプレーするプレーヤーの能力をテストするために特別に作られた区域である。プレーヤーがこの挑戦に立ち向かうことを確実にするため、ストロークを行う前に砂に触れることや、バンカーの球に対して受けることができる救済の場所に関していくつ...
さらに読む
規則 13
パッティンググリーン
規則の目的:規則13はパッティンググリーンのための特別規則である。パッティンググリーンは球を地面の上で転がしてプレーするために特別に作られており、各パッティンググリーンのホールには旗竿がある。したがって、他のコースエリアとは違った特定の規則が適用となる。...
さらに読む
規則 14
球に対する処置:マークすること、拾い上げること、ふくこと;箇所にリプレースすること;救済エリアにドロップすること;誤所からプレーすること
規則の目的:規則14はプレーヤーがいつ、どのようにして止まっている球の箇所をマークし、その球を拾い上げ、ふくことができるのか、そして球を正しい場所からプレーするために、どのような方法で球をインプレーに戻すのかを扱っている。 拾い上げた球や動かした球をリプレースすることになる場合、同じ球を元の箇...
さらに読む
規則 15
ルースインペディメントと動かせる障害物(プレーの援助や障害となる球またはボールマーカーを含む)からの救済
規則の目的:規則15はプレーヤーがルースインペディメントと動かせる障害物から罰なしに救済を受けることができる場合とその方法を扱っている。 これらの動かせる自然物や人工物はコースをプレーする上での挑戦の一部とは扱われず、それらがプレーの障害となる場合、プレーヤーは通常、それらを取り除くことが認め...
さらに読む
規則 16
異常なコース状態(動かせない障害物を含む)、危険な動物の状態、地面にくい込んだ球からの救済
規則の目的: 規則16は違う場所から球をプレーすることによって罰なしの救済を受けることができる場合とその方法を扱っている(例えば、異常なコース状態や危険な動物の状態による障害がある場合)。 これらの状態はコースをプレーする上での挑戦の一部ではなく、ペナルティーエリアを除き、罰なしの救済が一般的...
さらに読む
規則 17
ペナルティーエリア
規則の目的:規則17はペナルティーエリア(球が紛失したり、プレー不能となったりする ことが多い水域や、委員会が定めた他のエリア)に対する特別規則である。...
さらに読む
規則 18
ストロークと距離の救済、紛失球、アウトオブバウンズ、暫定球
規則の目的:規則18は、ストロークと距離の罰に基づく救済を受けることを扱っている。球がペナルティーエリア以外の場所で紛失したり、アウトオブバウンズに止まった場合、ティーイングエリアからホールへとプレーすることの連続性が途絶える;そのプレーヤーは直前にストロークを行った場所から再びプレーをすることによ...
さらに読む
規則 19
アンプレヤブルの球
規則の目的:規則19はアンプレヤブルの球に対するプレーヤーのいくつかの救済の選択肢を扱っている。この規則はプレーヤーにコース(ペナルティーエリアを除く)の難しい状況から脱出するために通常は1罰打で使用する選択肢を選ぶことを認めている。...
さらに読む
規則 20
ラウンド中の規則問題の解決;レフェリーと委員会による裁定
規則の目的:規則20はプレーヤーがラウンド中、規則についての疑問がある場合、プレーヤーが後で裁定を得る権利を守ることができる手続き(マッチプレーとストロークプレーでは異なる)を含め、どうするべきかを扱っている。 この規則はまた事実問題を決定し、規則を適用する権限を持つレフェリーの役割を扱っている。レ...
さらに読む
規則 21
個人ストロークプレーとマッチプレーの他の形式
規則の目的:規則21は、通常のストロークプレーとは異なったスコアリングのストロークプレーの3つの形式:ステーブルフォード(ホールごとに与えられたポイントによるスコアリング);最大スコア(各ホールのプレーヤーのスコアの最大を制限する);パー/ボギー(マッチプレーのスコアリングをホールごとに使用する)を...
さらに読む
規則 22
フォアサム(通称「オルタネートショット」)
規則の目的:規則22はフォアサム(マッチプレーかストロークプレーのいずれかでプレーする)を扱っている。フォアサムは2人のパートナーが1つのサイドとして1つの球を交互にプレーする。このプレー形式のための規則は、ホールをスタートするためにパートナーたちが交互にティーオフし、交互にプレーしてホールを終える...
さらに読む
規則 23
フォアボール
規則の目的:規則23はフォアボール(マッチプレーかストロークプレーのいずれかでプレーする)を扱っている。フォアボールはパートナーたちが1つのサイドとして各自別々の球をプレーして競技する。ホールのサイドのスコアは、そのホールでのパートナーたちのうち少ない方のスコアとなる。...
さらに読む
規則 24
ティーム競技
規則の目的:規則24はティーム競技を扱っている(マッチプレーかストロークプレーのいずれかでプレーする)。ティーム競技では複数のプレーヤーやサイドがティームとして競技し、そうしたラウンドやマッチの結果が集計され、ティーム全体のスコアとなる。...
さらに読む
規則 25
障がいを持つプレーヤーのためのゴルフ規則の修正
規則の目的:規則25は特定の障がいを持つプレーヤーが障がいを持たないプレーヤー、同じ障害をもつプレーヤー、異なるタイプの障がいを持つプレーヤーとフェアにプレーすることができるように特定のゴルフ規則の修正を規定している。...
さらに読む