Golf is open to all
Championships
Rules
Watch
Latest
正式な解釈に戻る
17
ペナルティーエリア
セクションに移動
規則の内容を参照
17.1
ペナルティーエリアの球の選択肢
17.1a/1
ペナルティーエリアかペナルティーエリアに隣接する異常なコース状態のどちらかで球が紛失
17.1d(3)/1
ラテラル救済を受けるときにプレーヤーはペナルティーエリアを横断して計測できる
17.1d(3)/2
球がペナルティーエリアの縁を最後に横切ったと推定した場所に基づいてプレーヤーは球をドロップしたが、それは間違った地点であったことが判明した
17.2
ペナルティーエリアから球をプレーした後の選択肢
17.2b/1
規則17.2bによって認められる救済の選択肢の例
解釈 16
解釈 18
セクションを印刷
17
ペナルティーエリア
規則の目的:
規則17はペナルティーエリア(球が紛失したり、プレー不能となったりする ことが多い水域や、委員会が定めた他のエリア)に対する特別規則である。
17
ペナルティーエリア
17.1
ペナルティーエリアの球の選択肢
17.1a/1
ペナルティーエリアかペナルティーエリアに隣接する異常なコース状態のどちらかで球が紛失
プレーヤーの球が
ペナルティーエリア
の近くに
異常なコース状態
がある区域で見つからない場合、プレーヤーは球の場所を決めるときに合理的な判断を用いなければならない(
規則1.3b(2)
)。合理的な判断をした後で、その球がそうした区域のどちらかに止まったことは「
分かっている、または事実上確実
」だが、その可能性はどちらも同じ場合、そのプレーヤーは
規則17
に基づいて罰ありの救済を受けなければならない。
17.1d(3)/1
ラテラル救済を受けるときにプレーヤーはペナルティーエリアを横断して計測できる
球が幅の狭いレッド
ペナルティーエリア
の縁を最後に横切った場合のラテラル救済を受けるとき、プレーヤーは
救済エリア
のサイズを定める際に、基点からの2
クラブレングス
を、その
ペナルティーエリア
を横断して計測することが可能な場合がある。しかしながら、基点から計測した2
クラブレングス
以内の
ペナルティーエリア
の部分は、
救済エリア
の一部とはならない。
17.1d(3)/2
球がペナルティーエリアの縁を最後に横切ったと推定した場所に基づいてプレーヤーは球をドロップしたが、それは間違った地点であったことが判明した
球が
ペナルティーエリア
の縁を最後に横切った地点が分からない場合、プレーヤーはその基点を決めるために自分の合理的な判断を用いなければならない。
規則1.3b(2)
に基づいて、そのプレーヤーの合理的な判断は、たとえその基点が間違いであったことが判明したとしても受け入れられる。しかしながら、そのプレーヤーが
ストローク
を行う前に、その基点が間違っていたことが分かり、その誤りを訂正しなければならない状況もある。
例えば、
ストロークプレー
で、プレーヤーの球はレッド
ペナルティーエリア
の中にあることが「
分かっている、または事実上確実
」であった。プレーヤーは同組の他のプレーヤーと相談した後で、球がそのレッド
ペナルティーエリア
の縁を最後に横切った地点を推定した。プレーヤーはラテラル救済を受け、その推定した基点に基づいた
救済エリア
に球を
ドロップ
した。
しかし、
ドロップ
した球に
ストローク
を行う前に、その組のプレーヤーの一人がその
ペナルティーエリア
の中でプレーヤーの球を見つけ、その位置はその球がプレーヤーが推定した基点よりも20ヤードほど
ホール
に近い地点でその
ペナルティーエリア
の縁を最後に横切ったことを示していた。
その情報はプレーヤーが
ドロップ
した球に
ストローク
を行う前に知るところとなったので、そのプレーヤーは
規則14.5
(球を取り替える、リプレース、ドロップ、プレースするときの誤りを訂正すること)に基づいてその誤りを訂正しなければならない。その訂正では、プレーヤーはその正しい基点について
規則17.1
に基づいて処置しなければならず、
規則17.1
に基づくいずれの救済の選択肢でも使うことができる(
規則14.5b(2)
参照)。
17.2
ペナルティーエリアから球をプレーした後の選択肢
17.2b/1
規則17.2bによって認められる救済の選択肢の例
DIAGRAM 17.2b/1
図に示されるように、プレーヤーは
ティーイングエリア
からプレーし、球はレッド
ペナルティーエリア
のA点に止まった。プレーヤーはその
ペナルティーエリア
からプレーすることを選んでプレーしたところ、球は
アウトオブバウンズ
であるB点に止まった。
プレーヤーはA点を
救済エリア
のための基点として用いて
規則18.2b
に基づいて
ストロークと距離
の救済を受けることができ、次は4打目となる。
プレーヤーが球をその
ペナルティーエリア
の中に戻して
ドロップ
することで
ストロークと距離
の救済を受ける場合、その後で
ドロップ
した球をその球が止まったところからプレーしないことに決めたときは:
プレーヤーは
規則17.1d(2)
に基づいてその
ペナルティーエリア
の外側の点線X-Y上のどこかで後方線上の救済を受けること、
規則17.1d(3)
に基づいてX点を基点として用いてラテラル救済を受けること、あるいは
規則17.2a(2)
に基づいてその
ペナルティーエリア
の外で最後に
ストローク
を行った場所(このケースでは
ティーイングエリア
)から別の球をプレーすることができる。
プレーヤーがこうした3つの選択肢のうちの1つを選ぶ場合、そのプレーヤーはさらに1罰打を受け、合計で2罰打となる:
ストロークと距離
の救済を受けるための1打に加え、後方線上の救済、ラテラル救済、あるいはその
ペナルティーエリア
の外で最後に
ストローク
を行った場所(このケースでは
ティーイングエリア
)から別の球をプレーすることについての1打。したがって、プレーヤーはいずれの選択肢に基づく場合でも、次は5打目をプレーすることになる。
プレーヤーには最初に球をその
ペナルティーエリア
の中にドロップせずにその
ペナルティーエリア
の外で救済を受ける選択肢もあるが、そうするためには依然として合計で2罰打を受けることになる。
より探求する
解釈1
ゲーム、プレーヤーの行動、規則
解釈を表示
解釈3
競技
解釈を表示
解釈4
プレーヤーの用具
解釈を表示
解釈5
ラウンドをプレーすること
解釈を表示
解釈6
ホールをプレーすること
解釈を表示
解釈7
球の捜索:球を見つけること、確認すること
解釈を表示
解釈8
コースはあるがままにプレー
解釈を表示
解釈9
球はあるがままにプレー;止まっている球が拾い上げられる、動かされる
解釈を表示
解釈10
ストロークのための準備とストロークを行うこと;アドバイスと援助;キャディー
解釈を表示
解釈11
動いている球が偶然に人、動物、物に当たる;動いている球に影響を及ぼす故意の行動
解釈を表示
解釈12
バンカー
解釈を表示
解釈13
パッティンググリーン
解釈を表示
解釈14
球に対する処置:マークすること、拾い上げること、ふくこと;箇所にリプレースすること;救済エリアにドロップすること;誤所からプレーすること
解釈を表示
解釈15
ルースインペディメントと動かせる障害物(プレーの援助や障害となる球またはボールマーカーを含む)からの救済
解釈を表示
解釈16
異常なコース状態(動かせない障害物を含む)、危険な動物の状態、地面にくい込んだ球からの救済
解釈を表示
解釈18
ストロークと距離の救済、紛失球、アウトオブバウンズ、暫定球
解釈を表示
解釈19
アンプレヤブルの球
解釈を表示
解釈20
ラウンド中の規則問題の解決;レフェリーと委員会による裁定
解釈を表示
解釈21
個人ストロークプレーとマッチプレーの他の形式
解釈を表示
解釈22
フォアサム(通称「オルタネートショット」)
解釈を表示
解釈23
フォアボール
解釈を表示
解釈24
ティーム競技
解釈を表示