正式な解釈に戻る
14

球に対する処置:マークすること、拾い上げること、ふくこと;箇所にリプレースすること;救済エリアにドロップすること;誤所からプレーすること

セクションに移動
セクションを印刷
14
球に対する処置:マークすること、拾い上げること、ふくこと;箇所にリプレースすること;救済エリアにドロップすること;誤所からプレーすること
規則の目的:規則14はプレーヤーがいつ、どのようにして止まっている球の箇所をマークし、その球を拾い上げ、ふくことができるのか、そして球を正しい場所からプレーするために、どのような方法で球をインプレーに戻すのかを扱っている。
  • 拾い上げた球や動かした球をリプレースすることになる場合、同じ球を元の箇所に置かなければならない。
  • 罰なしの救済、または罰ありの救済を受ける場合、取り替えた球または元の球は特定の救済エリアにドロップしなければならない。
これらの処置を使用した際の誤りは球をプレーする前であれば罰なしに訂正することができるが、プレーヤーが誤所からその球をプレーした場合、そのプレーヤーは罰を受ける。
14
球に対する処置:マークすること、拾い上げること、ふくこと;箇所にリプレースすること;救済エリアにドロップすること;誤所からプレーすること
14.1

球をマークすること、拾い上げること、ふくこと

14.1a/1
球を正確にマークすること
規則14.1aは、プレーヤーが拾い上げる球の箇所を十分に正確にマークして、正しい箇所にその球をリプレースするように、「直後」や「直ぐ近く」という言葉を使っている。 球の直ぐ近くにマークしている限り、球の周辺のどの位置であってもマークすることができる。それには球の前や横にボールマーカーを置くことを含む。
14.1c/1
拾い上げた球をふいてはならない場合にはプレーヤーは慎重にならなければならない
プレーヤーが規則14.1cに規定されている「ふくことが認められない」4つの規則のうちの一つを適用している場合、球をふく意図がなかったとしても、その行動自体が球をふく結果となる可能性があるので、プレーヤーが避けるべき行動がある。 例えば、プレーヤーが芝などの破片が貼り付いている自分の球を拾い上げ、自分のキャディーに投げ、そのキャディーがタオルでその球を受け取った場合、芝などの破片の一部が取り除かれる可能性が高く、その球は「ふかれた」ことを意味している。同様に、プレーヤーがその球をポケットの中に入れたり、地面に落とす場合、そうした行動はその球から芝などの破片を取り除く結果となる可能性があり、その球は「ふかれた」ことを意味している。 しかしながら、拾い上げる前にきれいであることが分かっていた球を拾い上げた後でプレーヤーがそうした行動をとった場合、その球はふかれていないので、プレーヤーは罰を受けない。
14.1c/2
動かされた球をふくことができる場合
規則が動かされた球のリプレースを求めているので、その球を拾い上げた場合、その球を常にふくことができる。ただし、規則14.1cに規定されている4つの状況を除く。 例えば、プレーヤーの球が動かせる障害物に寄りかかって止まり、その球がその障害物を取り除くときに動いた場合、そのプレーヤーは元の箇所にその球をリプレースしなければならず(規則15.2a(1))、リプレースする前にその球をふくことができる。(新)
14.2

球をある一点にリプレースすること

14.2b(2)/1
プレーヤーは球をリプレースしなければならないのにドロップする
規則がプレーヤーに球をリプレースすることを求めているのに、プレーヤーが球をドロップした場合、その球は間違った方法でリプレースされたことになる。プレーヤーが間違った方法で球をリプレースしたが、それが要求される箇所であった場合(プレーヤーが球をドロップしてその球が要求される箇所に止まったときを含む)、規則14.5(球を取り替える、リプレース、ドロップ、プレースするときの誤りを訂正すること)に基づいて誤りを訂正せずにその球をプレーしたときは、そのプレーヤーは1罰打を受ける。 しかし、プレーヤーが球をドロップして、その球が要求される箇所以外の別の場所に止まり、誤りを訂正せずにその球をプレーした場合、そのプレーヤーは誤所からプレーしたことについて一般の罰を受ける。 例えば、ストロークプレーで、プレーヤーは捜索中に自分の球を動かし、罰なしにその球をリプレースすることが求められた。その球を元の箇所、あるいは推定箇所にリプレースする代わりに、プレーヤーはその箇所に球をドロップしたところ、その球は跳ねて別の箇所に止まり、そのプレーヤーはその別の箇所から球をプレーした。そのプレーヤーは間違った方法で球をリプレースしただけでなく、誤所からのプレーもしたことになるが、 介在する出来事がなかったので、そのプレーヤーは2罰打だけを受ける(規則1.3c(4)参照)。
14.2c/1
ほとんどの場合、球はどの向きに据えてリプレースしてもよい
拾い上げた球を1箇所にリプレースする場合、規則はその位置だけに関心を払っている。その球の地面に対する垂直距離が変わらない限り、リプレースするときにその球をどの向きに据えてもよい(商標マークを特定の方向に合わせるなど)。 例えば、ふくことが認められない規則を援用しているときに、プレーヤーが自分の球を拾い上げたところ、一片の泥の塊がその球に貼り付いていた。その球を元の箇所にリプレースするとき、その球をどの向きに据えてもよい(邪魔になる泥がついている面をホール方向に回転させるなど)。 しかしながら、プレーヤーはその球がその泥の上に載るように向きを合わせてリプレースすることは認められない(拾い上げる前にその泥が球の下となる位置であった場合を除く)。球の「箇所」には、地面との相対的な垂直位置を含む。
14.2c/2
球をリプレースする箇所からのルースインペディメントの取り除き
規則15.1a例外1は、プレーヤーが球をリプレースする前に、球が止まっているときに動かしていたらおそらくその球を動かす原因となっていたであろうルースインペディメントを取り除いてはならないということを明確にしている。しかし、球を拾い上げているときや、その球がリプレースされる前にルースインペディメントが動くかもしれず、プレーヤーはその球をリプレースする前や後にそのルースインペディメントを元に戻す必要がない状況がある。 例えば:
  • プレーヤーは別のプレーヤーの障害となっていた球の拾い上げを要求され、ジェネラルエリアにあった自分の球をマークして拾い上げた。その球を拾い上げた結果として、その球に寄り掛かっていた分離した枝が動いた。そのプレーヤーはその球をリプレースするときにその枝を元の位置に戻す必要はない。
  • プレーヤーは球が切れているかどうかを確認するためにバンカー内の自分の球をマークして拾い上げた。その球を拾い上げている間に、ボールマーカーのすぐ後ろにあった落葉が風で飛ばされて動いた。そのプレーヤーはその球をリプレースするときにその落葉を元の位置に戻す必要はない。
14.2c/3
球をリプレースするときに、地面に押し込んではならない
球をリプレースする場合、元の箇所にリプレースしなければならない。元の箇所には拾い上げたり動かす前にその球があった垂直距離を含む。球をリプレースしようとしても止まらない場合、球を地面に押し込むのではなく、そのプレーヤーは規則14.2e(球が元の箇所に止まらない場合に行うこと)に基づく処置に従わなければならない。 例えば、プレーヤーの球がバンカーの傾斜にある動かせる障害物に寄りかかって止まっていた。その障害物を取り除いたときにその球が動いた場合、その球をリプレースしなければならない。その球が元の箇所に止まらない場合、プレーヤーはそのバンカー内でホールに近づかずに球が止まる最も近い箇所にその球をリプレースしなければならない。そのようにせずに、球を砂の中に押し込んだ場合、プレーヤーは誤所に球をリプレースし(規則14.7)、ライを変えたことになるので(規則14.2d)、その球を拾い上げ、規則14.2c規則14.2eに基づいて元のライに復元してからその球をリプレースすることにより誤りを訂正しなければならない(規則14.5b(2))。(新)
14.2d(2)/1
変えられたライが「最も近く、最も似ているライ」であるかもしれない
球を拾い上げたり、球が動かされリプレースしなければならない場合にプレーヤーの球のライが変えられたとき、その変えられたライがそのプレーヤーの元のライに最も近く、最も似ているライであるかもしれず、そのプレーヤーはその変えられたライからその球をプレーする必要があるかもしれない。 例えば、プレーヤーの球がフェアウェイのディボット跡に止まった。その球を自分の球だと思った別のプレーヤーがその球をプレーして、そのディボット跡をほんの少しだけ深くした。1クラブレングス以内に似たような他のディボット跡がないのであれば、元のライに最も近く、最も似ている箇所はより深くなったそのディボット跡の中の箇所となるであろう。
14.2e/1
球が止まる箇所がホールに近づく場合、プレーヤーは罰ありの救済を受けなければならない
規則14.2eに従う場合、プレースしたときに球が止まる同じコースエリアの唯一の箇所はホールに近づく可能性がある。そうした状況では、プレーヤーは認められる規則に基づく罰ありの救済を受けなければならない。 プレーヤーはその箇所に球が止まるようにその球を地面に押し込むことは認められない(詳説14.2c/3参照)。 例えば、プレーヤーの球はバンカーの下り傾斜でレーキに寄り掛かって止まり、そのレーキを取り除くときにその球が動いた。プレーヤーは要求されるようにその球をリプレースしようとしたが、その球は止まらなかった。その後、そのプレーヤーは規則14.2eの処置に従ったが、上手くいかず、そのバンカー内で球が止まるかどうかを試すことができる他の箇所はホールに近づかない場所には存在しないことが分かった。 この場合、プレーヤーは1罰打でストロークと距離(規則19.2a)を用いるか、2罰打でそのバンカーの外側で後方線上の救済(規則19.3b)を用いるかのどちらかで、アンプレヤブルの球の救済を受けなければならない。
14.3

救済エリアに球をドロップすること

14.3b(2)/1
平らでない区域に膝の高さからドロップした球
規則14.3b(2)と定義「ドロップ」はプレーヤーに立った位置からの膝の高さからドロップをすることを要求している。 プレーヤーが球をドロップする場所とその周辺に平らでない地面がある場合、球をドロップするときにプレーヤーが立っている場所によって、球が膝の高さから地面まで落ちる距離が異なる。 プレーヤーが球をその箇所にドロップをするために立つことができた位置での膝の高さに相当する距離を球が落ちることを条件に、その球は膝の高さからドロップされたことになる。 しかし、球は必ず空中を落ちてドロップしなければならず、プレースしてはならない。
14.3c/1
救済エリアはその救済エリアの中にあるすべてのものを含む
プレーヤーの救済エリアには、その救済エリアの中にある丈の高い草、ブッシュ、あるいは他の生長物を含む。プレーヤーがドロップした球がその救済エリアの中の悪いライに止まった場合、その球は依然としてその救済エリア内に止まっていることになる。 例えば、プレーヤーが自分の球を正しい方法でドロップしたところ、その球がその救済エリアの中のブッシュに引っかかって止まった。そのブッシュは救済エリアの一部であるので、その球はインプレーとなり、プレーヤーは規則14.3cに基づいて再ドロップすることは認められない。
14.3c/2
Ball May Be Dropped in No Play Zone
救済規則に基づいて球をドロップするとき、プレー禁止区域救済エリアの一部である限り、プレーヤーは球をそのプレー禁止区域ドロップすることができる。しかしながら、そのプレーヤーはその後に適用される規則に基づいて救済を受けなければならない。 例えば、プレーヤーはペナルティーエリアからの救済を受け、異常なコース状態の中にあるプレー禁止区域に球をドロップすることができる。しかし、ドロップした球が規則17(ペナルティーエリアからの救済)で求められている救済エリアの中に止まった後で、そのプレーヤーは規則16.1fに基づいて救済を受けなければならない。
14.3c(1)/1
ドロップした球がプレーヤーの足や用具に寄り掛かって止まった後に動いた場合にはどうすべきか
プレーヤーは正しい方法で球をドロップしたが、その球は偶然にそのプレーヤーの足や用具(救済エリアをマークしていたティーなど)によって止められ、その救済エリアの中に止まった。罰はなく、そのプレーヤーは救済を受けることを完了したことになり、その球をあるがままにプレーしなければならない。 その後で、プレーヤーが足や用具を動かしたときにその球が動いた場合、そのプレーヤーは規則9.4によって要求されるようにその球をリプレースしなければならないが、その球の動きは規則に基づいて救済を受けているときの合理的な行動の結果(規則9.4b例外4参照-規則を適用している間のパッティンググリーン以外の場所での偶然の動き)であったので、罰を受けない。
14.3c(2)/1
ブッシュを含む救済エリアに正しい方法で2回ドロップされた球をプレースする場所
プレーヤーが規則14.2b(2)規則14.2eを用いて球をプレースすることによってドロップの処置を完了させなければならない場合、プレーヤーの救済エリアには芝、ブッシュ、その他の生長物が含まれるため(詳説14.3c/1参照)、プレーヤーが地面以外に球をプレースすることを試みる結果となる可能性がある。 例えば、プレーヤーが救済エリアのブッシュの中にドロップして、ドロップした球が2回ともその救済エリアの外側に止まった場合、規則14.3c(2)は、そのプレーヤーは2回目のドロップでその球が最初に地面に触れた箇所に球をプレースしなければならないと規定している。2回目のドロップでその球が最初にブッシュに触れたのであれば、「地面」にはブッシュを含むので、そのプレーヤーはその球が最初にブッシュに当たった場所にその球をプレースすることを試みなければならない。しかし、2回試みてもプレースした球がその箇所に止まらない場合、そのプレーヤーは規則14.2eの制限を受けて、ホールに近づかない、その球が止まる最も近い箇所にその球をプレースしなければならない。
14.4

元の球がアウトオブプレーとなった後にプレーヤーの球がインプレーに戻る場合

14.4/1
インプレーにする意図がなければ、プレースされた球はインプレーではない
球を地面にプレースしたり、リプレースする場合、その球をインプレーにする意図を持って地面に置いたのかどうかを決定する必要がある。 例えば、プレーヤーはパッティンググリーン上で、コインを球の真後ろに置いてその球の位置をマークしてから拾い上げ、ふいてもらうためにキャディーに渡した。その後、そのキャディーはプレーヤーがホールの反対側からラインを読むときの援助となるように、その球をコインの真後ろ、あるいはすぐ横に置いた(その球の元の箇所に置いたのではない)。キャディーインプレーに戻す意図を持ってその球をプレースしていなかったので、その球はインプレーの球ではない。 この場合、その球は規則14.2で要求されるように、その球をリプレースする意図を持って再び置かれるまでインプレーとはならない。球がアウトオブプレーである間にプレーヤーがその球にストロークを行った場合、そのプレーヤーは誤球をプレーしたことになる。
14.4/2
テストとしてのドロップは認められない
規則14.3ドロップの処置は、規則に基づいて救済を受けるときは不確実性の要素があることを意味している。ドロップした球がどうなるかを事前にテストすることはゲームの精神から逸脱してしまう。 例えば、カート道路(動かせない障害物)からの救済を受けるとき、プレーヤーは救済エリアを決めたが、球が転がってその救済エリアの中のブッシュに止まるかもしれないことに気づいた。インプレーにする意図がなければ、ドロップした球はインプレーにはならないことを知っていたので、そのプレーヤーは球がブッシュに転がり込むかどうかを確認するために、その救済エリアの片側にテストとして球をドロップした。 そうした行為はゲームの精神に反するので、委員会規則1.2a(重大な非行)に基づいてそのプレーヤーを失格とすることが正当化される。
14.5

球を取り替える、リプレース、ドロップ、プレースするときの誤りを訂正すること

14.5b(1)/1
後方線上の救済の再ドロップの場合、プレーヤーは救済エリアを変えることができる
規則16.1c(2)(異常なコース状態からの救済)、規則17.1d(2)(ペナルティーエリアからの救済)、あるいは規則19.2b規則19.3b(アンプレヤブルの球の救済)に基づいて、後方線上の救済を用いた後でプレーヤーが2回目のドロップを要求される場合、そのプレーヤーはその関連する規則の後方線上の救済の選択肢に基づいて再ドロップすることが要求される。しかし、2回目のドロップをするとき、そのプレーヤーは救済エリアがホールに近くなったり、あるいはホールから遠くなるように、その球がドロップされた線上の箇所を変えることが認められる。 例えば、プレーヤーの球がペナルティーエリアの中に止まり、後方線上の救済を受けることを選んだ。そのプレーヤーは球を正しい方法でドロップしたが、その球はその救済エリアの外側に転がり出た。プレーヤーが後方線上の救済に基づいて再ドロップするとき、そのプレーヤーはホールに近くなったり、あるいはホールから遠くなるような場所の線上にドロップすることができ、救済エリアはその箇所に基づいて変わる。
14.5b(1)/2
再ドロップの場合、プレーヤーは救済エリアの中でドロップするコースエリアを変えることができる
プレーヤーの救済エリアが複数のコースエリアにまたがっていて、そのプレーヤーがその救済の選択肢に基づいて再ドロップすることが要求される場合、そのプレーヤーはその同じ救済エリアの中の別のコースエリアドロップすることができるが、そのことにより規則14.3cの適用方法は変わらない。 例えば、プレーヤーがジェネラルエリアの球に対して規則19.2c(ラテラル救済)に基づいてアンプレヤブルの球の救済を受けることを選んだところ、その救済エリアは一部がジェネラルエリアで一部がバンカーとなった。プレーヤーがドロップした球は、救済エリアバンカーの部分に最初に触れてからその救済エリアのジェネラルエリアの部分に止まった、あるいはその救済エリア全体(バンカーの部分とジェネラルエリアの部分の両方)の外側に止まったので、そのプレーヤーは再ドロップしなければならなかった。再ドロップするとき、そのプレーヤーはその救済エリアジェネラルエリアの部分にも球をドロップすることができる。
14.7

誤所からプレーすること

14.7b/1
プレーすることが認められていない区域から行われた各ストロークについて、プレーヤーは罰を受ける
プレーすることが認められていない区域にプレーヤーの球が止まった場合、そのプレーヤーは適切な規則に基づいて救済を受けなければならない。ストロークプレーでは、プレーヤーがそうした区域(プレー禁止区域目的外グリーン)からプレーした場合、そのプレーヤーはその区域からプレーした各ストロークについて2罰打を受ける。 例えば、プレーヤーの球がペナルティーエリアの中のプレー禁止区域に止まった。そのプレーヤーはそのプレー禁止区域に立ち入り、その球にストロークを行ったが、球は数ヤードしか動かずにそのプレー禁止区域に留まった。そのプレーヤーはその後、その球に別のストロークを行い、球はそのプレー禁止区域の外側に止まった。 ストロークをカウントし、そのプレーヤーはプレー禁止区域で行った各ストロークについて、誤所からプレーしたことで規則14.7に基づいて一般の罰を受け、合計4罰打となる。そのプレーヤーは、重大な違反がなければ、プレー禁止区域からプレーした球でそのホールのプレーを終えることが要求される。重大な違反がある場合、そのプレーヤーはその誤りを訂正しなければならない(規則14.7b参照)。
14.7b/2
救済を受けた状態にクラブが当たった場合、球は誤所にあったことになる
プレーヤーが異常なコース状態による障害から救済を受ける場合、そのプレーヤーはその状態によるすべての障害からの救済を受けることが要求される。救済エリアドロップされた球が、プレーヤーがもしその状態がなかったら、その球が元あった箇所から行ったであろうストロークに基づく状態からの何らかのタイプの障害がある場所に止まった場合、その球は誤所にあることになる。 例えば、プレーヤーの球がカート道路の上に止まり、そのプレーヤーは救済を受けることに決めた。そのプレーヤーはその球をカート道路からプレーしていた場合に使用していたと思われるクラブを使って、完全な救済のニヤレストポイントを推定した。その基点から救済エリアを計測した後、そのプレーヤーは球をドロップし、その球はプレーヤーが救済エリアの中であると思われる箇所に止まった。プレーヤーがその後でその球にストロークを行ったところ、そのストロークの間にクラブがそのカート道路に当たった。そのカート道路はプレーヤーの意図するスイング区域にあったので、そのプレーヤーには依然として障害が生じていた。したがって、そのプレーヤーは救済エリアを適切に決めておらず、誤所からプレーしたことについて一般の罰を受ける。 しかしながら、そのプレーヤーが別の方向に向けてプレーする、または違うクラブでプレーすることに決めたり、ストロークを行っている間に足が滑って意図するスイング区域が変わったことが理由でその状態による障害が生じた場合、そのプレーヤーは誤所からプレーしたとはみなされない。
より探求する