セクションを印刷
20
ラウンド中の規則問題の解決;レフェリーと委員会による裁定
規則の目的:規則20はプレーヤーがラウンド中、規則についての疑問がある場合、プレーヤーが後で裁定を得る権利を守ることができる手続き(マッチプレーとストロークプレーでは異なる)を含め、どうするべきかを扱っている。 この規則はまた事実問題を決定し、規則を適用する権限を持つレフェリーの役割を扱っている。レフェリーや委員会の裁定はすべてのプレーヤーに対して拘束力がある。
20
ラウンド中の規則問題の解決;レフェリーと委員会による裁定
20.1

ラウンド中に生じた規則問題の解決

20.1b(2)/1
裁定の要請は時限内に行わなければならない
プレーヤーは常に自分のマッチの状態を知る権利があり、裁定の要請はそのマッチの後半に解決される。裁定の要請はプレーヤーがそのマッチの後半で罰を適用しようとすることを避けるために、時限内に行われなければならない。裁定が与えられるかどうかは、そのプレーヤーがいつその事実に気づいたのか(何かしたことについて罰があると知った時ではない)と、裁定の要請がいつ行われたのかによる。 例えば、レフェリーのいないマッチの最初のホールで、プレーヤーAは規則4.2c(1)に基づいて、損傷を確認するために適切に自分の球を拾い上げ、その球が切れていると決定し、規則4.2c(2)に基づいて新しい球に取り替えた。プレーヤーAは知らなかったことだが、プレーヤーBはその球の状態を見て、個人的にはプレーヤーAの判断(球が切れていた)に同意していなかった。しかしながら、プレーヤーBはその違反の可能性を見逃すことに決め、プレーヤーAには何も言わなかった。両方のプレーヤーはホールアウトして、次のティーイングエリアからプレーした。 最終ホールを終えて、プレーヤーAが1アップで勝者となった。そのパッティンググリーンを歩いて離れるとき、委員会の人がいたので、プレーヤーBは心変わりをして、最初のホールでプレーヤーAが球を取り替えたことには同意していなかったので、委員会に裁定を要請することをプレーヤーAに告げた。 プレーヤーBは最初のホールのプレー中にその事実に気づいており、その後で2番ホールでストロークが行われたので、委員会はプレーヤーBの裁定の要請は時限内に行われなかったと判断すべきである(規則20.1b(2))。したがって、委員会は裁定を与えないと決定すべきである。 そのマッチはプレーされた通り、プレーヤーAを勝者として成立する。
20.1b(2)/2
マッチの最終ホールの終了後であるが、マッチの結果が最終となる前に行われた裁定では、プレーヤーたちがそのマッチを再開することになる場合がある
プレーヤーがマッチの最終ホールだと考えたホールを終了した後で自分の相手が規則違反をした可能性があることに気づいた場合、そのプレーヤーは裁定を要請することができる。その相手が規則違反をしていた場合、マッチのスコアが調整されるので、プレーヤーたちはそのマッチを再開するためにコースに戻らなければならなくなることがある。 例えば:
  • プレーヤーAとプレーヤーBのマッチで、プレーヤーBが5アンド4のスコアで勝った。クラブハウスへ戻る途中、そのマッチの結果が最終となる前に、プレーヤーBは自分のバッグにクラブを15本入れていたことが分かった。プレーヤーAは裁定を要請し、委員会はプレーヤーAからの裁定の要請は時限内に行われたと正しく決定した。そのプレーヤーたちは15番ホールに戻ってそのマッチを再開しなければならない。そのマッチのスコアは、プレーヤーBから2ホール差し引き(規則4.1b(4))、プレーヤーBの3アップで残り4ホールをプレーすることになる。
  • プレーヤーAとプレーヤーBのマッチで、プレーヤーBが3アンド2のスコアで勝った。クラブハウスへ戻る途中、プレーヤーAはプレーヤーBが14番ホールのバンカー内で練習スイングをしたときに砂を打っていたことを知った。プレーヤーBは14番ホールの勝ちとなっていた。プレーヤーBが罰を受けたことをプレーヤーAに告げなかったので、委員会は14番ホールをプレーヤーBの負けと裁定した(規則3.2d(2))。そのプレーヤーたちは17番ホールに戻ってそのマッチを再開しなければならない。そのマッチのスコアは、プレーヤーBが14番ホールの勝ちからホールの負けと変わることで調整され、プレーヤーBの1アップで残り2ホールをプレーすることになる。
20.1b(4)/1
マッチプレーでは2つの球でホールのプレーを終えることは認められない
マッチをプレーしているとき、そのマッチで起きるあらゆる出来事はそのマッチのプレーヤーたちだけに関係があり、そのマッチのプレーヤーたちは自分たちの利益を守ることができるので、2つの球をプレーすることはストロークプレーに限定される。 しかしながら、マッチのプレーヤーが正しい処置について確信がなく、2つの球でそのホールのプレーを終えた場合、プレーヤーと相手がその状況を委員会に問い合わせ、プレーヤーが第2の球をプレーしたことについて相手が反対していなかった場合、元の球でのスコアが常にカウントされる。 しかしながら、プレーヤーが第2の球をプレーしたことについて相手が反対し、裁定を時限内に要請していた場合(規則20.1b(2))、そのプレーヤーは規則6.3c(1)の違反となる誤球をプレーしたことについてそのホールの負けとなる。
20.1c(3)/1
2つの球をプレーする場合、インプレーではなくなっていた球をプレーしたことについて罰はない
ストロークプレーで、プレーヤーがどうしたらよいか確信がなく、2つの球をプレーすることに決めた場合、プレーした球のうちの一つがもはやインプレーではなくなっていた自分の元の球であったとき、そのプレーヤーは罰を受けない。 例えば、3分の捜索の後で、プレーヤーの球はペナルティーエリアの中では見つからなかったので、プレーヤーは規則17.1cに基づいてそのペナルティーエリアからの救済を正しく受け、取り替えた球をプレーした。その後、元の球がそのペナルティーエリアの中で見つかった。どうしたらよいか確信がなかったので、プレーヤーはさらにストロークを行う前に、元の球を第2の球としてプレーすることに決め、元の球でのスコアをカウントすることを選んだ。プレーヤーは両方の球でホールアウトした。 規則17.1cに基づいてプレーした球がインプレーの球となり、その球でのスコアがプレーヤーのそのホールのスコアとなる。元の球はもはやインプレーではなかったので、元の球でのスコアをカウントすることはできない。しかしながら、プレーヤーが元の球を第2の球としてプレーしたことについて罰を受けることはない。
20.1c(3)/2
プレーヤーは別のストロークを行う前に2つの球をプレーすることを決めなければならない
規則20.1c(3)は、プレーヤーがストロークを行う前に2つの球をプレーすることを決めることを求めている。なぜなら、2つの球をプレーするというプレーヤーの決定やカウントする球の選択にプレーした結果が影響しないようにするためである。球をドロップすることは、ストロークを行うことと同じではない。 その要件の適用の例は次の場合を含む:
  • プレーヤーの球はジェネラルエリアの舗装されたカート道路の上に止まった。救済を受けるとき、プレーヤーはその球を拾い上げ、要求される救済エリアの外側にその球をドロップして、その球をプレーした。そのプレーヤーのマーカーはそのドロップを疑問に思い、そのプレーヤーが誤所からプレーしたかもしれないと告げた。どうしたらよいか確信がなかったので、そのプレーヤーは2つの球でそのホールを終えたいと考えた。しかしながら、ストロークをすでに行っており、規則20.1c(3)を使うには遅すぎたので、プレーヤーは誤所からプレーしたことについて一般の罰を加えなければならない(規則14.7)。それが誤所からのプレーの重大な違反であったかもしれないとプレーヤーが考えた場合、そのプレーヤーは失格となることを避けるために規則14.7に基づいて2つの球をプレーすべきである。プレーヤーのマーカーがそのプレーヤーがその球にストロークを行う前にそのドロップについて疑問に思い、そのプレーヤーがどうしたらよいか確信がなかった場合、そのプレーヤーは規則20.1c(3)に基づいて2つの球でそのホールを終えることができた。
  • プレーヤーの球は赤杭で定められたペナルティーエリアの中にあった。その杭のひとつがプレーヤーの意図するスイング区域の障害となっていたが、プレーヤーはその杭を取り除くことが認められるのかどうか確信がなかった。プレーヤーは杭を取り除かずに自分の次のストロークを行った。この時点で、そのプレーヤーは杭を取り除いてから第2の球をプレーして、委員会から裁定を受けることに決めた。その球がペナルティーエリアの中にあってその杭の障害が存在していた時点で確信のない状況は生じており、そのプレーヤーは元の球にストロークを行う前に2つの球をプレーすることを決めなければならなかったので、委員会は元の球でのスコアがカウントするスコアであると裁定すべきである。
20.1c(3)/3
2つの球をプレーする場合、プレーヤーは元の球を拾い上げ、ドロップ、プレース、あるいはリプレースすることができる
規則20.1c(3)は元の球があるがままにプレーされる球となることを求めていない。通常は、元の球をあるがままにプレーして、第2の球をその時に使われる何らかの規則に基づいてインプレーにする。しかしながら、その規則に基づいて元の球をインプレーにすることも認められる。 例えば、プレーヤーは自分の球がジェネラルエリア異常なコース状態の中にあるかどうか確信がなかった場合、プレーヤーは2つの球をプレーすることに決めることができる。そのプレーヤーはその後で元の球を拾い上げ、ドロップし、プレーすることで規則16.1b(異常なコース状態からの救済)に基づいて救済を受け、それから第2の球を元の球がその疑問となる区域にあった場所にプレースして、そこからプレーすることでこの処置を続けることができる。 そうした場合、そのプレーヤーは元の球を拾い上げる前にその箇所をマークしておくことは推奨されるが、必ずしもその必要はない。
20.1c(3)/4
2つの球をプレーすることを知らせ、どちらの球をカウントするのかを選んだ後で第2の球でホールを終える義務
プレーヤーが規則20.1c(3)に基づいて2つの球をプレーする自分の意図を知らせ、ひとつの球をインプレーにするか、どちらかの球にストロークを行った後は、そのプレーヤーは規則20.1c(3)の手続きに責任がある。2つの球のうち、委員会がカウントする球と裁定することになる球をプレーヤーがプレーしなかったり、その球でホールアウトしなかった場合、そのプレーヤーはホールアウトしなかったことについて失格となる(規則3.3c-ホールアウトしない)。しかしながら、カウントされない球であればホールアウトしなかったとしても罰はない。 例えば、プレーヤーの球は車両が作った轍の中にあった。その区域は修理地とマーキングされるべきであったと思ったので、そのプレーヤーは2つの球をプレーすることに決め、第2の球をカウントしたいと知らせた。そのプレーヤーは轍の中から元の球をプレーした。そのストロークの結果を見た後で、そのプレーヤーは第2の球をプレーしないことに決めた。そのラウンドの終了後にその事実が委員会に報告された。 委員会がその轍を修理地と決める場合、そのプレーヤーは第2の球でホールアウトしなかったことについて失格となる(規則3.3c)。 しかしながら、委員会がその轍を修理地ではないと決める場合、そのプレーヤーの元の球でのスコアがカウントされ、第2の球をプレーしなかったことについて罰を受けることはない。 第2の球にストロークを1回、あるいは複数回行ったが、そのホールを終える前にその球をピックアップしたプレーヤーについても同じ結果となる。
20.1c(3)/5
確信がない場合、暫定球を第2の球として使わなければならない
規則20.1c(3)は、この規則に基づいてプレーした第2の球は規則18.3(暫定球)に基づく暫定球と同じではないと規定しているが、その逆は真実ではない。暫定球をプレーした後で元の球がアウトオブバウンズであるのか、あるいはペナルティーエリア以外の場所で紛失したのかどうか確信がないので2つの球をプレーすることに決めるときは、そのプレーヤーはその暫定球を第2の球として扱わなければならない。 暫定球を第2の球として使う例は次の場合を含む:
  • プレーヤーは自分の元の球がアウトオブバウンズであるかどうか確信がなかったので、元の球と暫定球でそのホールを終えた。
  • プレーヤーは見つかっていない自分の元の球が異常なコース状態の中にあることが「分かっている、または事実上確実」であったが、どうすればよいか確信がなかったので、暫定球規則16.1eに基づいて救済を受けた第2の球でそのホールを終えた。
20.1c(3)/6
プレーヤーは1つの球を2つの異なる規則に基づいてプレーすることが認められる
プレーヤーが正しい処置について確信がない場合、そのプレーヤーは規則20.1c(3)に基づいて2つの球をプレーすることが推奨される。しかしながら、プレーヤーが1つの球を2つの異なる規則に基づいてプレーして、自分のスコアカードを提出する前に裁定を要請することを阻む規定はない。 例えば、プレーヤーの球が修理地と思われる区域のアンプレヤブルな箇所に止まったが、修理地としてマーキングされていなかった。どうしたらよいか確信がなく、その区域が修理地ではなかった場合には、1打の罰を受け入れるつもりで、そのプレーヤーはひとつの球を使うことに決め、修理地からの救済(規則16.1)を受けるために認められる救済エリアの中で、同時に1罰打でアンプレヤブルの球の救済(規則19.2)を受けるために認められる救済エリアの一部にその球をドロップした。 委員会がその区域を修理地と決めた場合、そのプレーヤーはアンプレヤブルの球の救済を受けることについて罰を受けることはない。委員会がその区域を修理地ではないと決めた場合、そのプレーヤーはアンプレヤブルの球の救済を受けたことについて1罰打を受ける。 プレーヤーが上記の処置を用いて、その球が状態からの障害がある箇所に止まった場合(規則19.2ではなく、規則16.1の再ドロップが求められる)、そのプレーヤーは委員会からの支援を受けるか、規則20.1c(3)に基づいて2つの球をプレーすべきである。
より探求する